寺子屋方丈舎とは

 寺子屋方丈舎のミッションは「子どもの社会参画」を支援し、子どもたちにとって幸せな未来をつくることです。1999年、ビーンズふくしまと共に同じ年に設立されました。
私たちの学びの特徴は、子どもの関心に寄り添うことです。一人一人が大切な存在であるこどもたちと、幸せな未来をつくることを目指しています。
 
 こどもは他者から関心を持たれることで勇気をもらい、元気になります。
寺子屋方丈舎では、すべての事業においてこどもの承認・肯定を大切にし、他者とのつながりを通してこどものエネルギーとなる自己肯定感を育みます。



【事業コンセプト】フリースクールの学び

多様な学び

 「自立」とは人に頼らないことではありません。
私たちは、一人で何かをするのではなく、依存する先を増やしてゆく。自分の中での選択肢を増やしてゆく学びの実践をしています。


 寺子屋方丈舎の学びの主体は、先生や大人ではありません。学びの主体をこどもに置き換え、「子ども主体の学び」を実践していきます。「こども主体の学び」とは、こども一人一人に焦点を置き、人と「つながる」ことを通じて生まれる学びです。

 

 そこに「正しい答え」は必要ありません。
必要なのは「“今”必要な学び」です。知識が常に変化してゆくように、その時のこどもに必要な学びも変化していきます。
 この変化を、“こどもたちとスタッフが一緒に作り出す”のが、寺子屋方丈舎の考える「学び」です。

 

 こどもには自ら学ぶ権利があります。その権利とは、こどもが自身のことを自己決定することであり、それがこどもを育てます。

 

 よりよい社会を築くために、1日1日をより幸せに生きるために、寺子屋方丈舎では多様な学びを作り出すことで、こどもたちの社会参画を支援してゆきます。

遊び育つ

子どもたちには、発達段階に応じて遊びから学びに変化してゆきます。

 

 寺子屋方丈舎では12歳ぐらいまでは、とにかく「遊ぶ」ということを大切にしています。誰かにやらされたり、人の目を気にすることなく、本人の意思を大事にし、自ら遊びたいと思い行動することが本来の遊びなのです。

幸せな学び

 現代の子どもたちに足りないのは、
「小さな幸せの積み重ね」
「心から喜ぶこと」
「とりあえずやってみること」です。
 結果や失敗を気にし過ぎるあまり、小さな一歩でも前に進むことが出来ないのです。

 

 現代のこどもたちを取り巻く問題は、リストカットや自殺願望など多岐に渡ります。しかしこれらは、自分が生きていることを感じるための行為であり、本当に望んでいることではないのです。
 こどもが生を感じ、成長を重ねるためには、「失敗をしても良い」とこどもが感じられる学びの場が大切です。行動の結果ではなく、その過程でこどもに何があり、何を感じたのかに焦点を当てること。そして対話を重ねること。そのことで、こどもの自身の感情への認知が進み、自身にとっての幸せを見つめることができるのだと思います。 

 寺子屋方丈舎では、そんな「小さな幸せ」を積み重ねる学びをつくってゆきます。

ごあいさつ

「人」は社会を変えることができる?

 1999年に設立以来挑戦してきたことは、お互いに責めたり、過剰なお金を求めたり、会社のために自分の時間を失ってゆく社会を変えてゆくことです。

 NPOは、社会の歪(ひづ)みを共感と支え合いによって、人間中心のあり方に変化させる責任があります。これ以上の経済成長により、過剰な二酸化炭素放出は私たちの未来を危うくします。

 知識優先の学び、入試や就職試験のノウハウだけを提供する教育は、人が生きる目的を失わせます。日本は世界幸福度ランキン54位です。お金があっても、車や家があっても幸せではない社会になっています。それは、共感による支え合いがないからです。

 寺子屋方丈舎は、共感と支え合いによって、社会を変えてゆいたいと考えています。息苦しさに耐える。やりたくないことを命がけでやって困難を克服することをやめて。喜びと楽しさと創造で社会をつくってゆきます。

 どんなに地方でも、過疎でも私たちの学びは、やがて社会を変えてゆくことができると思っています。行政、企業、保護者、地域の皆さん、政治家の方々、共に子どもたちと「幸せ」が実感できる社会をつくりましょう。

 

理事長 江川和弥

団体概要

名 称

特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎

法人設立

2001年2月27日(任意団体設立1995年5月1日)

職員体制

理 事 長  江川和弥
常勤8名 非常勤1名(2020年9月現在)

所 在 地

〒965-0042
福島県会津若松市大町一丁目1−57 紀州屋

営業時間

火曜日〜土曜日 10:00〜18:00

連 絡 先

TEL 0242-93-7950

FAX 0242-85-6863

MAIL [email protected]